今回はSDGs目標12つくる責任、つかう責任について調べてきましたのでお伝えします。
この目標の責任とは、地球上にある限りある資源を守っていきましょう、そして持続可能な生産エネルギーと消費のバランスを整えていく責任を持ちましょうということみたいです。
この目標を見たときにまず感じたことは、つくる責任という部分です。なぜなら弊社の経営理念にと一致する部分があるからです。弊社の経営理念として、社員一人一人が、安全・安心・高品質の施工を心掛けます。と掲げています。お客様から満足していただける施工、近隣住民の皆様が施工中に不安、不満がないように過ごしてもらうための心遣い等、弊社の職員が一致して「つくる責任」をもって働いているからです。とても共感できる目標であると思いました!
弊社の諸先輩方は施工者は絶対に手を抜かず、管理者は、近隣住民の皆様の配慮と心遣いに全力を注いでおります。なぜだか、弊社のアピールの様になってしまいました。すみません。
もうひとつこれかなと思ったのは「食品ロス」をあげているのかなと思いました。近年「食品ロス」の削減についてのニュースを目にすることが、多々あります。そして、自分自身、中学生くらいの頃から、「残さず食べる」を目標に日々生活しています。小学生の頃は食わず嫌いが激しかったので、、、。また、親から「御飯が食べれない国の人もいるんだよ」という言葉を耳にしたのを覚えているからだと思います。更に飲食店でアルバイトをしていると店長が「食品ロスをなくそう」という会社のスローガンのようにしていました。
更に調べてみました。日常生活は多くのものを生産→消費→不要→破棄これの繰り返しです。過剰な生産が廃棄を招くことで、エネルギー資源の枯渇や食品ロスなどが世界中で大きな問題になっているそうです。
確かにこの生産→消費→不要→破棄という流れは毎日の生活で当たり前に感じます。
シンプルにおなかが減った→お腹空いてるからいっぱい注文しよう→お腹いっぱい→もう食べれないから残そう→廃棄 このようなことは避けたい現実ではありますね。また、飲食店でアルバイトしていた時は、残すんだったらこんなに頼むなよという気持ちにもなりました。この目標は、身近に誰しもが感じている目標であると思いました。
この目標が掲げられた理由として、世界には食べられる食品を13億t破棄しているそうです。これは、食品生産量の約3分の1を占める割合だそうです。半端じゃないですね。
食品ロスは発展途上国と先進国の格差につながるほか、生産だけでなく破棄にも無駄なエネルギーを使っているということになるそうです。確かに食えきれなかった分、発展途上国の人たちに与えることができたら、どれだけよいのだろうかと思います。
また、この問題が掲げられた理由のもう一つとして、石炭、石油、天然ガスなどの多くの資源を消費しているからだそうです。今のペースで消費すると石炭は139年、石油は54年、天然ガスは49年でなくなるとされています。このままでは、電気のある明るい生活ができなくなってしまうのではないのでしょうか、、、。こんなにも近い将来の話だと思いませんでした。
自分たちに何ができるかを調べてみました。
・ごみの削減
myバックの持参やmyボトルを持つことによって、ごみが消費されることができるそうです。最近では、コンビニでレジ袋が有料になっているので、袋はあまり買わなくなりました。これからも継続的にmyバックやmyボトルを携帯しようと思います。
・再利用に努める
洋服は古着屋さんに食品は頼める量だけ注文する。なにかを捨てる前に本当にごみかどうかを考える時間を作るようにします。
・公的な認証のある商品を購入・利用する
FSC認証やMSC認証があります。FSC認証は、適切に管理された森林から採られた木材を使用している企業・組織に与えられる認証だそうです。MSC認証は、持続可能な漁業に対する認証を指すそうです。消費者側はその認証を受けた商品を購入することによおてSDGsに貢献していることになるそうです。そういえば、スターバックス等で紙のストローに変更されていますね。自分はスターバックスは大好きなので、これからも購入しSDGsに貢献していこうと思います。
今回の目標は、自分でSDGsに貢献できることが多いと感じたので、今回学んだことを活かしていこうと思います。今後は、ごみという概念をなるたけなくして、これは何かに使えるのではないかということを少し考えながら生活していこうと思います。調べてみると、弊社の職員は仕事に対して責任を持って臨んでいるので、この目標は達成しやすいのではないかと感じました。
今回はSDGs目標12つくる責任、つかう責任についてお伝えしました。次回は目標13気候変動に具体的な対策をについてお伝えしていきます。
🤝SDGsのブログは下記リンクへ🤝
🌎目標12🌎 作る責任、使う責任
🌎目標13🌎 気候変動に具体的な対処を
🌎目標14🌎 海の豊かさを守ろう
🌎目標15🌎 陸の豊かさを守ろう
🌎目標16🌎 平和と公正をすべての人に
🌎目標17🌎 パートナーシップで目標を達成しよう
⭐有限会社弘建工業のSNSは下記リンクへ⭐