弘建工業の働き方
Work style
弘建工業で働くメリット
Merit
タイトルを入力してください
サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。
詳細を見る
資格支援制度
Qualification support system
弘建工業では資格や免許の取得を、会社が支援する制度をご用意しております。将来的に職域を広げ、より幅広い現場で活躍するためには、土木施工管理技士などの資格も必要です。重機を操作したい、現場管理を行ないたいなど、さまざまな夢を叶えるための各種資格取得を、わたしたちが力強くサポートいたします。
詳細を見る
独立支援制度
Independence support system
将来的に独立をしたいとお考えの方も弘建工業は大歓迎です。豊富な経験を積み、スキルを磨くための環境は弊社がご用意いたしますので、ぜひ目標に向かって突き進んでください。独立するために必要なノウハウなども、惜しむことなく伝授させていただきます。
詳細を見る
多くの実績がつめる
Achievement pulls
神奈川県横浜市の弘建工業では、公共工事を中心にさまざまな現場を手掛けておりますので、土木工事一式の豊富な現場経験を積むことができます。特定の分野のみに特化したスキルではなく、幅広く柔軟なスキルを身につけられる点が弊社で働くメリットの1つです。
詳細を見る
項目を追加
土木作業員の魅力
Attractiveness of civil workers
これから先も形に残る仕事
タイトルを入力してください
サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
項目を追加
自慢できる仕事でやりがいを感じてみませんか
わたしたち土木作業員の行なう仕事は、形として将来に残る仕事である点が大きな特徴です。
道路や橋梁、河川、ダム、建築物など、地図に残るような仕事を手掛けることも珍しくありません。
山を切り崩したり、原野を造成したり、なにもないところに1からモノを作っていく作業は、他では得られない充実感のあるものです。
誰もが日常的に目にするさまざまな建築物を作っているという、人に自慢できる仕事で、土木作業員ならではやりがいを感じてみませんか。
人のためになる仕事
土木作業員が手掛ける工事には、水道設備や側溝工事、擁壁工事、公園工事など、公共・公益関連の工事に伴って施工するケースが多々あります。人々の生活に欠かせない各種工事を手掛けており、多くの方から感謝される仕事だということがわたしたちの誇りです。神奈川県横浜市の地元企業として、これからも土木工事を通じて地域と住民の皆様に貢献し続けていきたいと考えております。
変わりつつある職場環境
土木工事に良くない印象をお持ちの方も多いかもしれません。しかし職場環境の改善には継続的に取り組んでおり、夏場などは熱中症を避けるためにこまめな休憩をとるなど、以前よりもかなり良くなってきました。また、工事の騒音が地域住民様に迷惑と感じさせるケースも多かったのですが、土木業界が人々の暮らしに根付いていることから、徐々に理解を深めていただけております。
キャリアステップ
Carrier step
タイトルを入力してください
サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。
詳細を見る
STEP1.現場に慣れる
未経験の方は基礎から少しずつ、工事の流れや段取りを覚えてもらいます。まずは現場に慣れることから。先輩たちについてしっかり学んでいきましょう。
詳細を見る
STEP2.スキルを活かす
ひと通りの作業を覚えてきたら、今度は自分が学んだことを後輩社員に伝えていく番です。人に教えることで、自身の理解を深めることも多々あります。
詳細を見る
STEP3.現場管理
いずれは土木作業だけでなく、打ち合わせや現場管理などの重要なポジションにもついていただきます。さらなるスキルアップを目指して頑張りましょう。
詳細を見る
項目を追加
働き方はあなた次第
弘建工業は現場監督や打ち合わせを行なうポジションへの道や、とことん職人を極める道など、さまざまな働き方をご用意できます。独立やスキルアップなど、将来への道を切り拓くのはあなた次第です。会社も全力でサポートいたします。
職人の1日の流れはこちら
サブタイトルが入ります。
タイトルが入ります。
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。
7:00
会社集合
朝はまず会社に集合して、当日の現場の準備を行ないます。
現場によっては直行することも可能です。
9:00
現場にて朝礼
現場に到着したら朝礼を行ない、作業内容や段取りを確認します。
朝礼後は安全確認をしっかりと実施した上で作業開始です。
10:00
休憩
午前10時頃には一旦、コーヒーを飲むなど小休憩を挟みます。
改めて進捗状況を確認し、スムーズな作業へと繋げます。
12:00
お昼休憩
お昼休憩は昼食をとったり仮眠をとったり、自由に過ごします。
貴重な休憩時間ですので、しっかり体を休めて作業に備えましょう。
13:00
作業開始
午後の作業開始です。もちろん、安全確認は作業ごとにきちんと実施。
昼食後は気が緩みやすい時間帯ですので、集中し直して作業に臨みます。
15:00
休憩
午後も1度小休憩を入れます。適度な休憩が高品質の秘訣です。
休む時は休み、やる時はしっかりやることを心掛けましょう。
17:00
作業終了
公共工事を主に請け負っているため17時に終業です。
現場の片付けを行ない、会社へと戻ります。現場によっては直帰も可能です。
施工の進捗状況や施工現場の距離により残業となる場合もございます。
項目を追加
Contact
お問い合わせ
TEL
045-306-6051
メールでのお問い合わせ
Mail form
TOP
企業情報
事業内容
施工事例
SDGs
ブログ
採用情報
お問い合わせ
toggle navigation
TOP
企業情報
事業内容
施工事例
SDGs
ブログ
採用情報
お問い合わせ